ふりにじ。

フリーランス2児の母が、編集ライターをしながら考えたり試したりするブログ

過去ブログ: きみには名前がある。(タロー1歳5カ月)

我が家は動物にかんしては英才教育をしておりますので、子は小さいころから「0655」の「おれねこ」「わたしいぬいぬ」、そして「めざましテレビ」の「きょうのわんこ」に慣れ親しんでいる。いつごろだったかな、7、8か月ごろに初めての喃語「まんま(ごはん)」を口にし出すようになったころ、当然のように「わんわん」「にゃーにゃー」というようになった。

いま、もっといろいろ言葉を覚えている最中なのだけど、拡張したと感じたことがある。それは、犬の総称(なんなら子にとってはブタも羊も含めて犬っぽい動物)としてのわんわんではなくて、母であるわたしが「まま」、夫が「ぱぱ」、そして自分が「○○(自分の名前)」だという認識ができてきたということ。

先日、園のクラス編成が進級で一新されたので、4月号のおたよりの裏面にカラーで各クラスの先生が顔写真つきで載っていた。それを見ていたら子が強く興味を示し、就寝前で眠いにもかかわらず、延々とそれぞれの先生の顔を指差してはわたしに先生の名前を呼んでくれとせがんだ。やめようとすると怒って泣く。けっきょく、15分くらいやっていたんじゃなかろうか。写真がそこまで鮮明ではなかったのと、まだそこまでは知恵が発達してないためだろう、「○○先生は?」といって指を指して当たる確率は低かったけど。でも翌朝も、「てんてい」といってそのおたよりを読みたがった。

そんなことがあって、固有の名前があるということがわかってきてるんだなと感じている。自分の昔(っていったって子の過去は1年半しかないのだが)の写真や、鏡を見てもちゃんと「○○」と自分の名前をいうようになって、興味深い。進級の前くらいから、お友達の名前はわかってきましたよ〜と園で聞いていたんだけど、さいきんとくに頻繁に、自分の鼻や胸に手をやって自分の名前を主張しているので、自己への関心、気づきみたいなのが出てきたんだなと思って見ている。

きみには名前がある。お友達にも先生にも名前がある。ひとは一人ひとり、名前があって、違うひとなんだよ。顔も中身も違ってあたりまえなんだよ。そんなことをいま言ってもなんのこっちゃ子にはわからないわけだけど、ゆっくり、知ってほしいと思っている。

「まま」や「ぱぱ」にも固有の名前があることを理解できるのは、いつごろなんだろう。前に、お迎えのあとに駅のあたりで、仕事を終えて帰る先生たちに会ったとき、子は先生たちの顔を凝視しながら状況が理解できないみたいな顔をしていた。先生たちが笑いながら「私たち、園に住んでるんじゃないんだよ〜」と言ってはじめて、そうか、子にとっては園で会う先生が先生のすべてなんだ、とわかった。自分と接していない時間にも、そのひとの世界があること。自分にとってのぱぱやままにも、世界があること。そういうことを理解する瞬間に、私は気づくことができるかなぁ。